
テレビやネット、雑誌など
様々な媒体で健康情報が溢れる中
あなたは本当に自分に合う健康習慣を選べていますか?
どんなに良いと言われているものでも
その取り方や自分の体質に合わないものを摂り続けると
逆効果になってしまうことがあるのです。
・アーユルヴェーダと花粉症
・花粉症にヨーグルトは‥
・花粉症対策に今からできること
についてお話しします。
花粉症にお悩みの方にとって
少しでも参考になりますように。
アーユルヴェーダと花粉症
アーユルヴェーダにおいて花粉症は
生まれもった体質
生活習慣や季節などの影響により
発症すると考えます。
また、花粉症が悪化すると
体内の消化の力が弱まり
消化、吸収、代謝、排泄の過程がうまく働かず
体の中に毒素を蓄積し
体の中の様々な経路を詰まらせます。
つまり不調や病気の原因を作ってしまうということ。
花粉症は病気じゃないと軽視せずに
根本改善に努めたいですね。

僕はくしゃみと鼻水が止まらないから頭がぼーっとして何もやる気が起きないんだ。

それは仕事にも影響してしまうわね。
花粉症と一言で言っても人それぞれ症状が違うのよ。花粉症にはこの薬!この食べ物!と一つに絞ることをせず、この人の、この症状にはこれがいいかなと考えるのよ。
アーユルヴェーダでは病名を見ることよりも
その人全体を見ることを大切にしています。
例えば花粉症の症状としてよく聞く
くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどは
カファ(水の要素)が悪さすることにより起こる症状と考えられ
微熱、灼熱感、目の炎症などの症状は
ピッタ(火の要素)に影響を受けているものと考えられます。
特に春に症状が重くなりやすい方は
こちらの記事もご参考ください。

だから“花粉症にヨーグルト”は逆効果になることがあるんだね!
花粉症にヨーグルトは‥
ヨーグルトは体に良い印象が強い方も多いかもしれません。
腸内環境を整えることは
花粉症軽減に役立つと言う考え方は私も賛成です。
ですが、アーユルヴェーダでは
ヨーグルトは消化に重く
胃腸に負担をかけやすい食品と考えます。
先ほどもお伝えしたように
消化がうまく働かない
消化の力が低下すると花粉症やアレルギーの
原因となることがあります。
また、乳製品には粘液の形成を起こしやすい作用があるため
鼻水や痰、粘膜の痒みなどの不調の原因となりやすいのです。
ヨーグルトの持つ冷たい・重たいなどの性質は
カファの要素を悪化させやすいことも
鼻水やくしゃみを伴う花粉症にはできれば控えたいところ。
もし、縋る思いで花粉症にヨーグルト!
積極的にヨーグルトをとっている方は
一度お休みしてみることは症状軽減に役立つかもしれません。

僕の憧れのボディビルダー君の真似をして毎朝バナナとヨーグルトをプロテインに混ぜて食べるようにしていたけど、時々にしてみようかなぁ。

いろんなものを試してみるのは良いことよね!ただ、そこに執着しすぎずに一度辞めてみることで体にどんな変化が現れるか観察をしてみることが大事。そして心地よい方を選択する。その繰り返しが心地よい身体を作ってくれると思うわ。
ヨーグルトの代わりに
消化力を整えて花粉症を予防、軽減するためにできることを
少し紹介します。
規則正しい生活をする
寝る3時間前には夕食を済ませる
1日を通して白湯を啜る
スパイスを適度に取り入れる
鼻うがいとナスヤ
冷たい飲食物を控える
甘いものを控える
乳製品を控える
軽い運動習慣をつける
食後の昼寝をしない
など‥。
症状の原因となるドーシャを正しく見極めることで
ハーブやスパイス、食品でさまざまな不調を軽減することができます。
お薬に頼りすぎず自然の力で根本解決に取り組みたい方は
是非、台所薬局の智慧をご参考くださいね。
トリカトゥ
カルダモン
クローヴ
クミン
ブラックペッパー
ターメリック
生姜
シナモン
ニンニク
※トリカトゥ:ブラックペッパー・ヒハツ・ドライジンジャーの混合スパイス
※一般的に花粉症に有効と考えるものですが個人の体質などによりこの例が全てではありません。
スパイスやハーブは食べる以外にも有効な使い方があります。
例えば
目の痒みにはトリファラ(混合ハーブ)を使った洗眼もおすすめです。
いかがでしょうか。
何か一つでも今日から取り組めそうなことが
ありましたら、継続してみましょう。
今日はアーユルヴェーダに触れたことがない方にとって
少し難しく感じる内容でしたかもしれません。
全てを理解する必要はありません。
アーユルヴェーダには花粉症のためにできることが沢山あるということを知って欲しいのです。
私の周りの方においても
長く花粉症に悩んできた人が
今は悩まなくなっているというお話を
いくつも耳にしています。
花粉症は一生付き合うものと辛い思いを抱えている方に
小さな希望となればと思い今日の記事を残しました。
スパイスの使い方やアーユルヴェーダのことなど
お困りの際にはどうか
お気軽にご連絡くださいね。
何か力になれましたら心から幸せです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
本日もどうかご自愛ください。
コメント