
ターメリックミルク(ゴールデンミルク)とは?
スパイスの王様とも呼ばれるターメリックを使用したゴールデンミルクは、眠りの質を高め免疫力を増進するものとしてコロナ危機時にはインド政府伝統医学省がすすめていたもの。
アーユルヴェーダのドーシャバランスを整え、身体の浄化と回復を助ける飲み物です。
伝統的に飲まれてきた健康ドリンクで、インドでは「ハルディ・ドゥードゥ(Haldi Doodh)」と呼ばれ風邪予防や関節の痛み、消化不良などにも役立つとされています。
1. ドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)への影響
- ヴァータ(Vata) → ◎バランスを整える
- ヴァータ優勢時は冷たく乾燥しやすいため、温かいターメリックミルクが体を温め、心のソワソワ感や疲れを和らげる。
- ピッタ(Pitta) → ○適量を楽しむ
- ターメリックは加熱するとピッタを刺激することがあるため、ピッタ優勢時は過剰に摂取しないように注意。
- カパ(Kapha) → ◎おすすめ
- ターメリックは勧められるが、カパは粘性があるため鼻水や痰などの原因となる粘液を形成しやすいミルク(牛乳)の取りすぎに気をつける。
2. 期待される効能(一例)
- 抗炎症作用(関節痛・筋肉痛の緩和)
- 免疫力向上(風邪・インフルエンザ予防)
- 消化促進(胃腸の調子を整える)
- リラックス&安眠(ストレスを和らげ、良質な睡眠をサポート)
- 美肌(抗酸化作用で老化防止、肌トラブル改善)
ゴールデンミルクの作り方
🔹 基本のレシピ
🍶 材料(1杯分)
- 牛乳または植物性ミルク(アーモンドミルク、ココナッツミルクなど) … 200ml
- ターメリックパウダー … 小さじ1/2
- ギー … 小さじ1(消化を助ける)
- 黒糖やきび砂糖などの甘味… お好みで(甘み&滋養強壮)
🫖 作り方
- 鍋にミルクとターメリックを入れて沸かす(ふわーっと湧き上がるまで沸かすのがおすすめ)
- 火を止めてカップに注ぎギーを加える(お好みで甘味を加える)
- カップに注いで完成!
💡 ポイント
- カルダモン、ナツメグ、ブラックペッパー、フェンネルなどのお好みのスパイスやハーブを足して作るムーンミルクもおすすめ。
- ターメリックは油分やブラックペッパーと合わせることで有効成分が身体に吸収することを助けます。
- 甘味として生蜂蜜を加える場合は必ずミルクを冷ましてから加えましょう。(蜂蜜加熱による毒素の発生を抑えるため。)
- 妊娠中はターメリックの過剰摂取は避けてください。
アレンジレシピ(ムーンミルク)
ムーンミルクは牛乳や植物ミルクなどにスパイスやハーブ等を混ぜた温かい飲み物のことをいいます。体調や気分、味の好みに合わせてアレンジできることがとても楽しいですよ。
🔸 風邪予防に
→ ジンジャー 、ギー、ターメリック
🔸眠りを助ける
→ カルダモン、ナツメグ
🔸 女性の身体を癒す
→ フェンネル、ローズ
🔸 ストレス緩和に
→ ココアパウダー、ギー、ターメリック
ターメリックミルクを飲むタイミング
飲みたいと感じた時に飲みましょう。
- 風邪気味の時
- ホット一息つきたい時
- 神経がピリつくような時
- 気持ちがソワソワ落ち着かない時
- 眠れない日や眠りが浅い時
- 疲れやすいと感じる時
- ちょっと甘いものが欲しくなった時(甘味を足して)
- 小腹が空いた時
まとめ
ゴールデンミルク、ムーンミルクは、アーユルヴェーダの知恵が詰まった万能ドリンク。
刺激の強い栄養ドリンクやカフェインで自分を奮い立たせることが必要な場合もあるかもしれませんが、ターメリックミルクを日頃から楽しむことで、体の内側からストレスや疲労に負けない身体を作ってあげることも素晴らしい選択でしょう。今ある不調を軽減し未来の不調を予防するそんなサポートをしてくれる美味しいミルクでご自愛時間を楽しんでみてくださいね。
丁寧に作り、ゆっくり味わう時間を作る。その行為自体が毎日忙しく頑張っているご自身を癒すことにつながりますよ。
最後までお読みいただきありがとうございます。本日もどうかご自愛くださいね♪
コメント