はじめてのアーユルヴェーダ

Uncategorized

〜本来の自分に戻るための、やさしい道しるべ〜

この記事では「アーユルヴェーダって聞いたことはあるけど、実はよく知らない」という方に向けて、アーユルヴェーダの雰囲気や魅力をお伝えします。

アーユルヴェーダとは、インドやスリランカを中心に、古代から伝わる伝承医学。
「アーユス=生命」+「ヴェーダ=科学」
直訳すると「生命の科学」と言われています。
その起源は5,000年以上も前にさかのぼるともいわれ、非常に長い歴史をもっています。

世界三代医学の一つとされ、東洋医学の原点とも言われています。

病気を治すだけではない、人生に寄り添う叡智

アーユルヴェーダは「病気を治すため」だけのものではありません。
古典書『チャラカ・サンヒター』には、こう記されています。

健康な人の健康を守り、病人の病気を治すこと

実際にアーユルヴェーダには、内科・外科・小児科・精神科など、8つの診療分野が存在していますが、特徴的なのは「病気になる前のケア」もとても大切にしていること。
セルフケアや日々の生活習慣を通して身体を整えるための知恵が、たくさん詰まっています。

アーユルヴェーダは、単に病気の有無にとどまらず、
心・体・人との関係、社会とのつながりなど広い範囲を含めた「よりよく生きるための知恵」なのです。

すべての人は違う。そして毎日変わる

「すべての人は異なり、同じ人でも日々変化している」

健康法や食事法は、たくさんの情報があふれていますが、
「それが本当に“今の自分”に合っているのか?」を、つい見失いがちになります。

アーユルヴェーダでは、同じ病名でも、その人の体質や病気になった原因によりまったく異なる薬が出されたり治療が行われる場合があります。
つまり、誰かにとっての「薬」は、自分にとっての「毒」になってしまうことさえあるということ。

だからこそ、アーユルヴェーダでは
「今のあなたにとってどうか?」をとても大切にしています。

年齢、季節、住んでいる場所、心の状態、生活リズムなどによって、わたしたちの心と体は常に変化しています。
その変化に気づき、その時の自分に合ったケアを選ぶこと。
それがアーユルヴェーダにおいて大切なことの一つなのです。

他人の正解ではなく、自分の感覚を大切に

アーユルヴェーダのある暮らしを続けていると、情報に振り回されることなく、
「これは、今の自分に合っているかな?」と自分で選べる感覚が養われます。

それはまるで、自分という庭をていねいにお手入れしていくようなもの。
他人の正解ではなく、自分の中にある声を信じて、やさしく生きていく。

そんなヒントが、アーユルヴェーダにはたくさん詰まっているのです。

心地よい選択が増えていくと、自然と心地悪さが減っていく。
すると、日々の暮らしそのものが、もっと快適に、もっと幸せに感じられるようになりますよ。


最後に

アーユルヴェーダは、決して難しいものではありません。
「本来の自分に戻るための道しるべ」のようなもの。

比べることも、無理をすることもなく、
「自分にとっての心地よさ」や「自分をやさしく労わる方法」を、そっと教えてくれる智慧です。

このブログを通して、アーユルヴェーダのあたたかな叡智が
皆さんの日常にそっと届きますように。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
今日もどうぞ、ご自愛くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました